今年度1回目の学習参観とPTA総会がありました。
どの学年も落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。
PTA定期総会では、今年度の役員体制やPTA役員の方々から事業計画等について報告をしていただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中、たくさんの方々に参加していただきありがとうございました。
|
||||||
今年度1回目の学習参観とPTA総会がありました。 どの学年も落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。 PTA定期総会では、今年度の役員体制やPTA役員の方々から事業計画等について報告をしていただきました。 保護者の皆様には、お忙しい中、たくさんの方々に参加していただきありがとうございました。
かわいい新1年生10名が下村小学校へ入学しました。 今日から全ての学年が揃い、全校児童数は85名となりました。 これからの学校生活やいろいろな学習を通して、みんなでなかよく楽しい思い出いっぱいの学校を目指してがんばります。
一年間を締めくくる、第3学期修了式を行いました。 各学年の代表の子供によるがんばったことの発表の後に、修了証を受け取りました。 校長先生から、今年度大切にしてきた「感」という言葉をもとに、 「感動」「感謝」「感化」「感性」について、子供たちが成長したことについて話がありました。 どの学年も、ぐっと成長した一年間でした。 最後に新川先生から、春休みの生活で気を付けることや注意点について話がありました。 春休みを有意義に過ごし、全員が笑顔で、新しい学年に進級したいものです。
卒業証書授与式が行われました。 9人の6年生が卒業証書を受け取り、下村小学校を巣立っていきました。 全校みんなの歌声が響き合い、心が通い合う素敵な卒業式になりました。 あいにくの雨のため、門出の式は体育館で行いました。 在校生がアーチを作って卒業生を送り出しました。
卒業式の予行演習を行いました。 先週はインフルエンザのため、全校で気持ちをそろえて練習をすることが難しかったのですが、 予行演習では、全校児童が真剣に式に臨みました。 卒業生は、最後まで集中して式をやりとげ、立派でした。 予行演習の後、卒業記念品の贈呈式がありました。 卒業生から、運動会の団席で使う簡易テントの目録の贈呈がありました。 卒業生が下村小学校に通うのも、残り3日です。
5年生を中心に準備を進めてきた「卒業おめでとう集会」を行いました。 5年生が工夫したゲームでは、全校みんなが盛り上がって楽しみました。 6年生に関わる○×クイズを考えたり、6年生と一緒にグループを組んだりして楽しみました。 また、在校生は手紙やプレゼントを渡し、一年間を振り返る歌のプレゼントを贈りました。 6年生からは、オリジナルの歌と、各学年に配膳台カバーのプレゼントがありました。 この日に向けて企画から運営まで担当した5年生も、このおめでとう集会を通してぐっと成長しました。 ありがとうの思いが響き合う、素敵な時間でした。
延期されていた、なわとび記録会を行いました。 インフルエンザの流行で、なかなか練習ができなかった子供たちも多かったのですが、 自己ベストが出るように一生懸命に取り組みました。 最後の1分間かけ足跳びでは、見事!ひっかからずに跳べた友達に対して、 「お~!」という歓声と、拍手が自然にわき上がりました。 友達のがんばりや成功を素直に喜べる子供たちは素敵です。
放送・集会委員会の企画で、ロングタイムに「のどじまん大会」を行いました。 クラスみんなで、または、希望者でチームを作って参加をし、 自分たちが好きな歌を全校児童の前で披露しました。 チームの個性が出た楽しいのどじまん大会になりました。 最後は全校みんなで、「さくらんぼ」の曲に合わせてにゃんこスターの踊りをして楽しみました。 全校で一体となって盛り上がった素敵な昼の時間でした。
学校給食週間中、給食委員が様々な企画を考えました。 24日は、給食感謝の会で、栄養士の下村先生や調理員の方々をお招きして、一緒に給食をいただきました。 そして、感謝の気持ちを伝えるお手紙を渡しました。 またこの日から、縦割り班で仲良く給食をいただきながら、箸の持ち方に気を付けるようにしました。 そして31日には、豆つまみ大会を行いました。 今年度は、上学年は割り箸ではなく給食の箸を使って豆をつまみます。 苦労しながらも正しい箸の持ち方に気を付けて豆をつまんでいました。 おいしい給食をいただけることに感謝をしながら、これからも残さずに食べていきたいものです。
|
||||||
Copyright © 2018 射水市立 下村小学校 - All Rights Reserved |