射水市立 下村小学校

読み込み中…

コンテンツへスキップ

射水市立 下村小学校 射水市立 下村小学校 -shimomura elementary school-

  • ホーム
  • 学校の紹介
  • 学校の沿革
  • 学校運営の概況
  • ♪ 校歌 ♪
  • 運用ガイドライン
  • 登校許可証明書
  • やっちーの紹介
  • 下村小学校だより
  • 新型コロナウイルス感染症治癒報告書 
  • 小学校教育課程研究集会(県西部) 外国語活動・外国語科部会(R5 R6)

令和7年度 一学期 終業式

Posted on 2025/07/24Updated on 2025/07/25by 2nenカテゴリー:全校

 今日で一学期が終わりました。国歌斉唱後、一学期のがんばり発表がありました。1年生~6年生までの各学年代表児童が、学習や学校行事などでのがんばりについて全校の前で発表しました。 校長先生のお話を聞きました。1学期の頑張り …
続きを読む 令和7年度 一学期 終業式

第2・3学年 一学期最後のお楽しみ会!

Posted on 2025/07/24by 2nenカテゴリー:2年生、3年生

 5、6時間目にお楽しみ会をしました。「2・3年生の仲を深め、仲間のよいところを見付けよう」を目当てに、「ケイドロ」、「増え鬼」、「バスケットボール」、「宝探し」をしました。  ケイドロやバスケットボールでは、走力や球技 …
続きを読む 第2・3学年 一学期最後のお楽しみ会!

第3学年 総合的な学習の時間~稚児舞体験!~

Posted on 2025/07/19by 2nenカテゴリー:3年生

 総合的な学習の時間に、稚児舞のお師匠様に「胡蝶の舞」と「林歌」を教えていただきました。。子供たちは、真剣な表情で練習に取り組んでいました。直接体験することで、下村の伝統行事がこれまで大切にされてきたことに気付いてほしい …
続きを読む 第3学年 総合的な学習の時間~稚児舞体験!~

第4学年 国語科~新聞作り~

Posted on 2025/07/19by 4nenカテゴリー:未分類、4年生

国語科の学習では、新聞作りに取り組んでいます。みんなが読みたくなるような新聞にするにはどうしたらよいかを考え、グループで相談して作成しています。 「下村のよさを伝えたい」「4年生で育てているヘチマを知ってもらいたい」と一 …
続きを読む 第4学年 国語科~新聞作り~

第5学年 ドローンを活用したプログラミング体験教室

Posted on 2025/07/19by 5nenカテゴリー:未分類

7月17日(木)に、5年生が射水市の教育推進事業である「ドローンを活用したプログラミング体験教室」に参加しました。富山県立大学の岩井教授と学生4名に教えていただき、タブレットをコントローラーにしながら、ドローンを自分たち …
続きを読む 第5学年 ドローンを活用したプログラミング体験教室

1学期最後の「メディアちょこっとぐっすりデー」

Posted on 2025/07/19by yougoカテゴリー:未分類

丈夫でけがのない体つくり委員会が5月から実施してきた「メディアちょこっとぐっすりデー」が10回目となり、1学期最後でした。 5年生と6年生は10回ともクラス全員を達成し、表彰を受けました。みんなのお手本としてがんばってく …
続きを読む 1学期最後の「メディアちょこっとぐっすりデー」

第2学年 国語科「スイミー音読劇」公開に向けて

Posted on 2025/07/16by 2nenカテゴリー:2年生

 国語科の時間に、完成した「世界に一つだけのスイミー音読劇」鑑賞会をしました。子供たちは、終始わくわくした様子で鑑賞していました。「○○さんの振り付けいいね」や「ここの場面頑張ったよね」など、友達のよさや自分たちの頑張り …
続きを読む 第2学年 国語科「スイミー音読劇」公開に向けて

投稿ナビゲーション

過去の投稿

メニュー

  • 学校の紹介
  • 校時日課、児童数、主な行事予定
  • 学校の沿革
  • 学校運営の概況
  • ♪ 校歌 ♪
  • いじめ防止基本方針

カテゴリー

地図

学びを進めるサイト

  • 学びを止めない未来の教室
  • 子供の学び応援サイト
  • NHK for school
  • きときと とやまっ子 学習応援サイト「家庭学習のすすめ」
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
電話番号: 0766-59-2310
  • メールアドレス
© 射水市立 下村小学校. All rights reserved.
トップへ戻る