射水市立 下村小学校

読み込み中…

コンテンツへスキップ
射水市立 下村小学校 射水市立 下村小学校 -shimomura elementary school-
  • ホーム
  • 学校の紹介
  • 学校の沿革
  • 学校運営の概況
  • ♪ 校歌 ♪
  • 運用ガイドライン
  • 登校許可証明書
  • やっちーの紹介
  • 下村小学校だより
  • 新型コロナウイルス感染症治癒報告書 
  • 小学校教育課程研究集会(県西部) 外国語活動・外国語科部会(R5 R6)

感染症の流行について(水ぼうそう) (1月8日)

Posted on 2019/01/09by yougoカテゴリー:保健室、未分類

本校で水ぼうそう(水痘)にかかる児童が増えています。

水ぼうそうは、次のような特徴がある感染症です。

・虫刺されのような、赤い発しんがはじめに出る。

・発しんは全身に広がり、その後、水ぶくれ→黒っぽいかさぶた、と変化する。

・発しんが出る1~2日前から、それがかさぶたになるまで感染力がある。

・発熱がある場合とない場合がある。

・感染力が非常に強く、家庭内接触での発症率は90%とも言われている。

・主に患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことで感染する。(空気感染)

・主に子供の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われている。

・大人での水ぼうそうも稀に見られ、大人が発症した場合、水ぼうそう自体が重症化するリスクが高いと言われている。

・予防接種により、重症化を防ぐことができるが、感染する場合もある。

(予防接種を1回受けていながら、発症した児童もいます。)

 

<学校からのお願い>

・体に赤い発しんが出た場合など、疑わしいときは早めに病院で診てもらいましょう。

受診したときは、学校で水ぼうそうに感染した児童がいることをお知らせいただくとよいと思います。

・学校感染症の1つで、かかった場合は出席停止になります。

かかっていることが分かったら、学校へ電話連絡をお願い致します。

・「すべての発しんが痂皮化する(かさぶたになる)」までは出席停止です。

 

<水ぼうそうに関する情報のリンク>

知ってなっ得!感染症の予防  http://www.htv.jp/kansensho/program5/video/v05.html

富山県 感染症発生動向速報(平成30 年第20 週分)  http://www.pref.toyama.jp/branches/1279/kansen/sokuhou/2018/kansen1820.pdf

メニュー

  • 学校の紹介
  • 校時日課、児童数、主な行事予定
  • 学校の沿革
  • 学校運営の概況
  • ♪ 校歌 ♪
  • いじめ防止基本方針

カテゴリー

地図

学びを進めるサイト

  • 学びを止めない未来の教室
  • 子供の学び応援サイト
  • NHK for school
  • きときと とやまっ子 学習応援サイト「家庭学習のすすめ」
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    
電話番号: 0766-59-2310
  • メールアドレス
© 射水市立 下村小学校. All rights reserved.
トップへ戻る